- 152View 33コメント
- 決定
小学生高学年|本嫌いの子が読める本!夢中で読める面白い本は?
小学生高学年の子供がおり、読書感想文の課題がでているのですが、読書が好きではないので、本嫌いの子が読める本はないか探しています。ランキングで人気の作品など楽しんで読める本があれば教えてください。
カウナラ編集部
up
kk5(40代・男性)
東京の下町にある中学1年2組の男子生徒たちが廃工場に立てこもり、大人たちに反抗する物語です。彼らの奇想天外な作戦や、実際の誘拐事件が絡み合い、読者を引き込む展開が続きます。読書が苦手なお子さんでも、スリルと冒険に満ちたストーリーに夢中になれるでしょう。また、シリーズ化されており、気に入れば続編も楽しめます。読書感想文の題材としても適しており、読書の楽しさを知るきっかけになる一冊です。
らっくん
こちらの「モモ」はいかがでしょうか。時間の意味と大切さを学べる異色なファンタジー物語で面白いですよ。オススメです。
八百万(50代・男性)
斎藤孝先生の1話5分!小学生のうちに読んでおきたい名作101は、イラスト付きで短時間で名作が読めるので本が苦手なお子さんも少しずつ読んで達成感を得られます。
kk5(40代・男性)
テンポの良いストーリー展開と身近に感じられる主人公たちの活躍が特徴で、飽きずに最後まで読み進めることができます。特に「ぼくら」シリーズは学校生活や仲間との絆がテーマになっており、自分と重ねて考えやすいため、読書が苦手な子でも興味を持ちやすい内容です。また、次々と起こる事件や緊張感のあるシーンが多いため、夢中になりやすく、読書感想文の題材としても適しています。
あならさや(40代・男性)
『ぼくらの最終戦争』は、宗田理の「ぼくら」シリーズの一作で、少年たちが壮大な戦争に巻き込まれる中で成長し、友情や絆の重要性を学びながら向き合う物語です。スリリングな展開と深いテーマ性が特徴で、読者を引き込む力があります。登場人物たちの葛藤や人間ドラマが描かれ、単なる戦争小説にとどまらない感動的な作品です。若者の成長を描いた作品が好きな方に特におすすめです。
りーりよ
こちらの商品はどうでしょうか。一つのメロンから始まる冒険からの友情、そしてそれだけではなく色々な日本の現状の問題にも触れているのでこのお話一つで楽しみを得られると共に日本の現状なども学ぶことができるのではないかと思います。
kuraki(50代・女性)
こちらはいかがでしょうか。SF短編31話を収録。料理・片付け・部屋掃除等、なんでもできるロボットが登場するので、ドラえもんを見て育った世代ならとっつきやすいと思います。1話が短く、読書習慣がなくてもすんなり読めるのも良いかと。
やっち(30代・女性)
NHKでも放送されているふしぎ駄菓子屋銭天堂の本はいかがでしょうか?駄菓子屋さんで買い物をすると不思議なことが起こるファンタジー本です。アニメを見たことがある子でしたらどんなことが繰り広げられているのかイメージしやすいので、読書をしているというストレスもかからないのではないでしょうか。
トモゾウ(50代・女性)
動物と会話できる医者のドリトル先生の物語です。10歳の少年スタビンズくんが出てきて年齢的にも近いので感想文も書きやすいかなと思います。ストーリーも面白いですよ!
アッマネバカリィー(60代・男性)
佐藤さとるさんの『だれも知らない小さな国』がおすすめです。コロボックル物語シリーズの第一作目で、これだけで完結した物語として読むことができます。想像力を膨らませてくれる本なので、読書感想文も書きやすいと思います。
kk5(40代・男性)
東京の下町にある中学1年2組の男子生徒たちが廃工場に立てこもり、大人たちに反抗する物語です。彼らの奇想天外な作戦や、実際の誘拐事件が絡み合い、読者を引き込む展開が続きます。読書が苦手なお子さんでも、スリルと冒険に満ちたストーリーに夢中になれるでしょう。また、シリーズ化されており、気に入れば続編も楽しめます。読書感想文の題材としても適しており、読書の楽しさを知るきっかけになる一冊です。
あいあどす(40代・男性)
ドリトル先生シリーズの第1作目「ドリトル先生アフリカへ行く」はどうでしょう。挿絵付きでページ数167なので本嫌いな子でも読みやすいと思います。
あみーご(40代・女性)
赤毛のアンシリーズはあんが子供の頃の話で終わらずにギルバートと結婚し子供ができたりとかなり長いシリーズで楽しめると思います
らっくん
こちらの映画化もされた西の魔女が死んだはいかがでしょうか。祖母と孫のひと夏の心温まるストーリーで面白いですよ。読書感想文にぴったりだと思います。
Turkey
定番の角川まんが学習シリーズがおすすめ!こちらの日本の歴史をはじめ、世界の歴史や空想科学読本などいろんなジャンルがあって勉強の先取りもできちゃう!まんが形式なので読みやすく、しかも我々が子供のころに読んでいたものと全然違っていて、今はさらにハイクオリティ。絵もキレイでカラーページも多くあり、かなり読みやすくなっています。
どんどん(50代・男性)
新潮文庫から出版されている「西の魔女が死んだ」はいかがでしょうか?読書感想文を書きやすい本です。読書嫌いの小学生高学年のお子様でも読みやすい本なので、おススメです!
おぱんこぱん(50代・男性)
戦国時代の歴史物でしたらお子様も読んでくれるのではないでしょうか。著者の太田牛一は織田信長の側近で、信長存命時に書かれた史料としては信ぴょう性の高い作品です。
kuraki(50代・女性)
地獄堂霊界通信はいかがでしょうか。てつし・椎名・リョーチンの悪ガキ小学生3人組が、不可解な出来事を次々と解き明かしていきます。ハッピーエンドもやりきれない結末もあり、楽しく読み進めつつ深く考えさせられます。短編連作で本嫌いでもとっつきやすいのも良いかと。
あかり(40代・女性)
過去の名作映画を子供向けの小説にしたものなら、難しそうというイメージもなく手に取りやすいと思います。イラストも入っているので読みやすいかな。
ヤギヌマ(50代・男性)
小学生の子供にお勧めの本で、本嫌いの子供で楽しみやすい科学をテーマにした内容になります。「失敗の科学」というタイトルで、高学年らしいテーマが題材の本で、学びながら楽しめていいと思います。学校とかの休憩時間でも楽しめて夢中になりやすいです。
トモゾウ(50代・女性)
マイベストブレンドはどうでしょう?身近にいる友達と照らし合わせて感想文を書くことが出来るのでオススメです!
まぐろ(20代・女性)
梨木 香歩さんの「西の魔女が死んだ」がおすすめです。読書感想文を書くのに選ぶ人が多い、人気の小説。学校に行けなくなってしまった少女とおばあちゃんの物語です。美しい風景が描かれた、素敵な作品ですよ。
投人不知(70代・男性)
小学生高学年にも読みやすい本で「ふつうに生きるって何?小学生の僕が考えたみんなの幸せ」です。ふつうの日々、ふつうの出来事におけるさまざな疑問や悩みなどについて考えて、意味を見つけらるようになって未来を変えてほしいという願いを込めた本です。コスト的にもリーズナブルなものですので、良いのではないかと思います。
あみーご(40代・女性)
大人は呼んでも勉強になる本だと思います 雑学の中でも 野生動物などに特化しており 今後の勉強にも役立ちそうです
砂茶屋千晴(20代・女性)
簡単な文章で読みやすいものになっていておすすめですしボリュームもあるものになっていて刺さるものも見つかるかと思います
アッマネバカリィー(60代・男性)
江戸川乱歩の不朽の名作、『怪人二十面相』がおすすめです。心躍るミステリーで、小学生高学年の子ならば夢中になって読めると思います。新装版になって、絵柄が現代風になり、今の子供でも親しみやすくなっています。
WAUTARO(50代・男性)
中学生の時に読書感想文を書くために読みましたが、これなら小学生の高学年なら大丈夫だと思います。ありふれた6人家族の、みんなから出来が悪いとレッテルを貼られた主人公が、家出を境に自分で考えて行動する様になる成長する過程が分かりやすい。欲や野望に染まった大人と、純粋な子どもとの対比も面白く、感想文は書きやすいと思います。
らっくん
こちらの「れいぞうこのなつやすみ」はいかがでしょうか。毎日毎日せっせと働いている冷蔵庫にはにはどうして夏休みがないんやろうか?そんな疑問から始まるストーリーで関西弁でテンポが良く面白いですよ。
ここんきん(50代・男性)
子どもが読む名著です。今の時代のようにスマホもなく連絡、検索がすぐにできないときの子供の行動がとてもためになると思います。
グラスマン2(60代・男性)
児童文学の『冒険者たち-ガンバと15ひきの仲間』です。ネズミのガンバを主人公にした大冒険の物語。アニメ化もされた人気作なので、お子さん用にぴったりだと思います。
Chess(40代・女性)
主人公のハリーポッターが魔法魔術学校に通う お話で、魔法や色々な妖精や生き物が出てきたり、決闘シーンなどもあり、楽しく読むことができます。
クミカン(40代・女性)
こちらの10歳のきみへは、95歳の著者が若い世代に向けて記された本で、教科書でも取り上げられた話題作です。命や人間・家族などいろいろなことに目を向けて考えさせられます。今自分がなぜ勉強しているかも分かり、本が苦手な子でも読み進めることができますよ。
ランキング内で紹介されている商品
- ※カウナラに寄せられた投稿内容は、投稿者の主観的な感想・コメントを含みます。 投稿の信憑性・正確性を保証することはできませんので、あくまで参考情報の一つとしてご利用ください。
回答受付中の質問
もうすぐ終了