- 695View 35コメント
- 決定
清水寺で買えるお土産|京都に行ったらお土産通りで買うべきアイテムは?
京都旅行にいくのですが、定番の清水寺にも立ち寄ります。所要時間も少なめなので、あらかじめ買うものを検討しておきたいのですが、お土産通りで買えるものなどで、キーホルダーなどの雑貨や食べ物のおすすめはありますか?
カウナラ編集部
らっくん
こちらの薄焼きロールクレープ 抹茶くるるはいかがでしょうか。さくっと軽い食感と抹茶の風味豊かで美味しいです。お土産にぴったり。オススメです。
あならさや(40代・男性)
「薄焼きロールクレープ 抹茶くるる 20本入り」は、京都の老舗「森半」のこだわりの抹茶を使用した上品な和スイーツです。薄焼きのクレープ生地に濃厚な抹茶クリームが包まれ、ほろ苦さと甘さのバランスが絶妙。個包装されているため、ギフトやお土産にも最適です。宇治抹茶を贅沢に使用した味わい深い一品は、抹茶好きな方に喜ばれること間違いなしです。手土産やお返しにぴったりの上品な選択です。
レオタン(60代・男性)
京都土産に抹茶を使った薄焼きロールクレープはいかがでしょうか。20本入りで濃厚な抹茶の味を楽しめます。個包装なのでお土産にもぴったりです。
ひろひろひろ(50代・女性)
京都土産やギフトに使える京ばあむです。京都の地下水でつくった京都産の豆乳と、口溶けの良い国産100%の小麦粉を使用したバームクーヘンに、宇治抹茶と煎茶をブレンドした抹茶生地を重ねた緑とクリーム色のコントラストが見た目にも美しい京都土産として人気のバームクーヘンです。上品な甘さと抹茶の風味を楽しむことができます。
なりきん
京都のお土産でしたらこちらの京ばあむがおすすめです。3.5cm厚のボリュームがあります。甘くて抹茶の香りが上品で美味しいです。
真空パック(50代・男性)
京ばあむの抹茶と豆乳のバームクーヘンは、お土産にぴったりの一品です。3.5cmの厚さで存在感があり、抹茶と豆乳の絶妙なハーモニーが楽しめます。京都の修学旅行や旅行土産として、特に清水寺訪問の際には、手軽にお土産通りで購入可能。プレゼント・ギフトとしても最適で、予算10,000円以内で高級感と満足感が得られるのが魅力。2021年のバウムクーヘン博覧会1位の実績もあり、品質も折り紙付きです。
てえいせい(40代・男性)
清水寺の定番でしたらこちらをおすすめします。抹茶の濃厚な風味と甘さがとてもおいしいです。きっと気に入りますよ。
enamamam
抹茶の香りがとてもよくて子供と一緒に食べれる甘さですお土産にも良し!ご褒美としても嬉しい一品です!
WAUTARO(50代・男性)
京都産宇治抹茶を使用したラングドシャで、程よい甘さのホワイトチョコレートをサンドしたお菓子。サックリ食感お茶の風味のラングドシャにしっとりチョコレートがよく合います。個包装されており賞味期限も45日と長いのは嬉しいですね。
桃実さん(50代・女性)
京銘菓の一つ、清水寺周辺でも定番で国内外の観光客の方々に人気なのがこちら。生八つ橋おたべです。2種類入っているので食べ比べしていただけます。和菓子ですが、日本茶だけでなく、コーヒー・紅茶との組み合わせもおいしいです。パッケージも素敵なので喜ばれますよ
おツナ(40代・男性)
京都のお土産にぴったりの京つけものは、季節の野菜を使った上品な味わいが魅力です。日持ちもするのでご家族やご友人への贈り物にも最適です。
おツナ(40代・男性)
京都土産にぴったりのプチクレープ生八ツ橋は美味しくオススメです。ふんわりクレープ生地と八ツ橋の絶妙な組み合わせが楽しめます。
クミカン(40代・女性)
こちらの生八つ橋のお菓子はいかが。京都らしく、ニッキと宇治抹茶の2種類の味が楽しめます。上品な甘さでお茶請けにも重宝し、生八つ橋特有の独特の食感も楽しめるのがいいですね。
八百万(50代・男性)
清水寺のお土産の代表格は、生八ツ橋です。創業1805年の井筒八ツ橋本舗の伝統の味、ニッキと宇治抹茶のセット、夕子が定番です。
あみーご(40代・女性)
ゆうこという生八ツ橋は昭和の時代から清水寺通りの定番のお土産として人気上位に必ず来る商品なので外せないと思います
トモゾウ(50代・女性)
宇治の葉ごろもは、宇治抹茶を使ったラングドシャで10枚入っています。お茶の風味と香りがとてもよくサクッとした歯ごたえがとても美味しいです!
らっくん
こちらの宇治の葉ごろもはいかがでしょうか。宇治抹茶ラングドシャでさくっと軽い食感と抹茶の風味が豊かで美味しいですよ。
鶴太郎(50代・男性)
こてこてのお土産かもしれませんが、清水寺はじめ京都でお土産買うなら、この七味唐辛子をお勧めします。私が中学の時に修学旅行に行った時にも買った記憶があります。
Silvia(60代・女性)
清水寺と同じ名前の清水焼の陶器のお土産はいかがですか?サイズが大きいと重いし割れる心配もあるのでお箸置きがおススメです。こちらは京都らしさのある素朴な京野菜がモチーフの5点セット。多少深みがあり豆皿としても使えるサイズで、実用的でもあるのでおススメです。清水寺観光の良い記念になると思います。
E=MC2(60代・男性)
京都の名店、昭和22年に本家から暖簾分けされた鶴屋交信の「塩水ようかん5個入り」です。 一口サイズ大の個包装は、簡単に手でむけるお手軽さです。
BIG Baby(60代・男性)
清水寺のお土産に清水寺をモチーフとした暖簾はいかがでしょうか。こちらは京都で有名な紅葉の時期の絵柄です。奥の院の先の道から清水の舞台を見た、私が一番綺麗だと思える場面です。アンディウオーホルが来日したときもこのあたりから清水寺を見てデッサンしています。
Chess(40代・女性)
清水寺の1/400の大きさの模型なので、かっこよくておしゃれです。フジミ模型の製品なので、品質がいいです。
はるはる
こちらのお香をおすすめします。せっかくの京都土産なら和風の物がいいと思いますよ。自分では買わなくても、お香をいただいたら喜ばれると思います。少量サイズなのでためすのに調度いいですよ。是非使ってみて。
るるこ(50代・女性)
京漬物はいかがでしょう。古漬10種類10品の詰め合わせで色々なお味を楽しめていいと思います。お土産にしたらきっと喜ばれますよ。
いちご猫(40代・女性)
こちらのご当地限定の3Dクリスタルオーナメントはいかがでしょうか?清水寺の美しいインテリア雑貨で、思い出の記念にも残りますね。
シャボン玉
京都清水寺の幸せの御守2個セットはいかがでしょうか?何か思いきったことをする時に「清水の舞台から飛び降りる気持ちで何かをする」という表現がありますがこの御守を持つことでいろいろなことに挑戦する時に背中を押してもらえるアイテムになりそう!可愛い鈴付きでポーチやバッグにつけてもよさそう!旅の記念にもなると思いますよ。
ヤギヌマ(50代・男性)
京都の清水寺で買うことができる平安純綿デザイン色紙掛で、日本の名所色紙セットになります。清水寺春景デザインで、上品なアート分野の色紙のお土産で、自宅やオフィスなどで飾って楽しめる色紙掛けになります。和風おしゃれなお土産になり清水寺の雰囲気が楽しめます。
おぱんこぱん(50代・男性)
渡してすぐに京都の土産とわかる点で八ツ橋は適しています。焼き菓子なので、常温で持ち歩ける点もお土産におすすめできます。私はニッキの香りが好きなのですが、苦手な方もいるようです。
BIG Baby(60代・男性)
清水寺のお土産のおすすめはこちらです。こちらはストラップのキーホルダーのお守りです。お店の錦古堂は清水道を上がり、清水寺の仁王門の手前にある風情のある建物です。小袋に清水寺が綺麗に印刷されており、小袋も大切に取っておきたいくらい綺麗です。さりげないお土産はとても喜ばれると思います。
あめぴ(50代・女性)
京町家茶房宗禅の「串わらび」はいかがでしょう。2020年の発売以後 人気が広がっている注目のスイーツです。串に刺したわらび餅というだけでなく、独自の製法で日持ちするのでお土産にも最適。いろんなフレーバーや1本づつの可愛いパッケージが目新しいですね。清水では、着物レンタルの「京越」さんで取り扱われていますよ。
投人不知(70代・男性)
京都・清水寺のお土産になる雑貨でおみやげ色紙の色紙絵です。清水寺・春景になっており、桜と清水寺の舞台が描かれたご当地ならでのおみやげ色紙です。記念になるアイテムで、コスト的にもリーズナブルなものですので、良いのではないかと思います。
ひなみゅー
抹茶サクレット、オススメのお土産です。京都らしい抹茶のお菓子で食感が良く抹茶の風味が香ばしい是非買いたいお菓子です。
たこやき(40代・男性)
清水寺とは直接関係ありませんが、京都のお土産で喜ばれたのが抹茶味のブラックサンダーです。もはや色はブラックではありませんが美味しいのは間違いないです。
クミカン(40代・女性)
こちらの京海老ネギ煎餅は、九條ネギの風味とエビの甘みと香ばしさのバランスが絶妙。高級感もあり個包装でばらまきにも良く、お茶にもおつまみにも合うのがいいです。軽いので持ち帰りやすいのもいいですね。
Chess(40代・女性)
祇園辻利のぎおんの里&つじりの里が、中に 抹茶クリームと、プレーンのクリームが入っていて、爽やかな甘さで美味しいです。
夕子 秋の四味(ニッキ5個・宇治抹茶5個・栗あん5個・芋あん5個)20個入り 京都 お土産 おみやげ 銘菓 和菓子 八ッ橋 八ツ橋 八つ橋 お取り寄せ おとりよせ 詰め合わせ つめあわせ 井筒八ッ橋 やつはし 生八つ橋 生八ツ橋 お菓子 おかし プレゼント スイーツ 修学旅行 ギフト
aki(40代・男性)
京都のお土産と言えば八ツ橋は外せませんね。清水寺で買える八ツ橋なら井筒八ツ橋本舗の生八ツ橋がオススメです。栗あんや宇治抹茶など珍しい味がありますよ。
八百万(50代・男性)
清水寺のお土産の定番、生八ツ橋、夕子です。定番のニッキと宇治抹茶に、栗あんと芋あんを加えて4種類の味をお楽しみいただけます。
京都 北山 マールブランシュ・お濃茶ラングドシャ「茶の菓」16枚入 CK16 [2024お歳暮]
Turkey
マールブランシュの「茶の菓」は、宇治白川の厳選抹茶を使った至極のラングドシャ!焼き上げた後でも茶葉の美しい緑が保たれて高級感あふれる見た目で、ラングドシャのサクサク食感と茶葉の深い風味、挟まれたホワイトチョコのマリアージュを堪能できます。個包装、常温で約24日保存可と日持ちもしてばらまき用にも。清水坂にお店があり、店舗限定パッケージ、期間限定パッケージもあって清水寺のお土産にぴったりですよ。
ランキング内で紹介されている商品
- ※カウナラに寄せられた投稿内容は、投稿者の主観的な感想・コメントを含みます。 投稿の信憑性・正確性を保証することはできませんので、あくまで参考情報の一つとしてご利用ください。
回答受付中の質問
もうすぐ終了