- 68View 38コメント
- 決定
【日本一美味しい醤油】刺身にも料理にも!美味しいと人気の醤油のおすすめは?
普段何気なく使っている醤油ですが、「日本一美味しい醤油」と言われるようなしょうゆはどんなものでしょうか?刺身や卵かけご飯など、様々な用途に使えるものがあれば教えてください。普段はなかなか手に取らない高級醤油なども気になっています。
カウナラ編集部
up
BIG Baby(60代・男性)
「日本一美味しい醤油」ならこちらのひしほをおすすめします。ひしほ(漢字で干潮)は裸麦の麹と醤油を発酵させたもので見た目は醤油と全く同じです。これを知ったのはもう20年以上も前になりますが、当時人気の料理評論家の方が白飯にひしほと鰹節と海苔を乗せて食べるのが世の中で最高のご馳走だと言うのを聞いて探しまくって買いました。これを一度味わうと醤油には戻れませんね。生なので賞味期限がやや短いです。
らっくん
こちらの太陽醤油の丸大豆 天然醤油はいかがでしょうか。埼玉県産契約栽培丸大豆、国産小麦を使用しているので風味豊かで美味しいですよ。
クミカン(40代・女性)
こちらの国産小麦を使った太陽醤油は一升と大容量で、時間をかけてじっくり熟成させることで醤油本来の旨味と香り・風味も楽しめます。煮物料理など万能に使用でき、素材の旨みを引き出すのもいいですね
まっちゃん(50代・男性)
福井県大野市の豊富な地下水を使って作るこの醤油は甘味が非常にあって、この醤油を使うと他の醤油は使えません。
あならさや(40代・男性)
野村醤油の「青豆しょうゆ」は、国産の青大豆を使用し、自然な風味とまろやかな味わいが魅力です。特に越前おおのの地域で作られるこのしょうゆは、地元の豊かな自然と伝統的な製法が生きており、料理に深い旨味をプラスします。健康志向の方や、素材の味を大切にしたい方にぴったりの逸品です。ぜひお試しください!
けこたん(60代・女性)
国産丸大豆、国産小麦を使用し、ミネラル豊富な国産平釜塩で仕込んだ天然醸造醤油です。新鮮な野菜や魚などの料理に使うと素材の良さが引き出されます。
nkzw(60代・男性)
国産丸大豆と国産小麦を100%使用し、天然醸造で作られた醤油です。魚や肉など、素材の良さを引き出してくれます。
ミニマリスト(60代・男性)
大分県臼杵市のフンドーキンは九州では普段使いで使われるお醤油メーカーですが、その中でも、この吉野杉樽で醸造されたお醤油は、国産の大豆、小麦と天日塩のみで作られており、安心して使え、大変コスパの高い物です。刺身、料理、何にでも使えるお醤油です。
らっくん
こちらのフンドーキンの吉野杉樽天然醸造醤油はいかがでしょうか。厳選された原料を使用しているので風味豊かで美味しいですよ。
Turkey
2024年の全国醤油品評会で最高賞である農林水産大臣賞を受賞した愛知県の「ヤマシン醸造」が手掛ける、厳選した小麦と大豆を使い、手間ひまかけて仕込んだ贅沢な白醤油です。淡い琥珀色と芳醇な香りが特徴で、素材の味を引き立てる上品な味わい。しつこさがなく、煮物や焼き物、汁物なども美しい仕上がりになり、初めて白醤油を使う方にもおすすめです。料亭のような奥行きのある上品な味わいを楽しめる一本ですよ。
るるこ(50代・女性)
国産有機醤油これおいしいよはいかがでしょう。保存料無添加の厳選素材の高級生醤油で旨味があっていいと思います。自宅用にもギフトにも喜ばれておすすめですよ。
りいど(40代・女性)
この商品はおすすめです。新潟で作られてる商品なのですが出汁の味が濃く色んな料理に使いやすくて味も良いのでお勧めですよ。
ギガトレイン(40代・男性)
甘めの醤油なのでお刺身を食べる時にもちょうど良いのが嬉しいです。色んな料理にも合うので使い勝手が良いです。
ひげちゃん(70代・男性)
醤油は日本料理の基本ですね、まごはやさしいのこの言葉にあるように基本中の基本。しかも今この商品が2000円引き。いいね
kksydney(50代・男性)
大手醤油メーカーのキッコーマンが開発した「いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆ」は万人受けする味ですし価格も安く流通しているので何処でも手には入り易い商品です。密封容器で鮮度も確保されていて醤油の味が特に分かる卵かけごはんではコレに限ると思います。
おツナ(40代・男性)
自然の旨みを引き出した伝統の味わいが魅力で、どんな料理もまろやかにまとめてくれるから毎日の食卓にぴったりです。
八百万(50代・男性)
小豆島で国産の有機大豆や小麦と天日塩だけで昔ながらの醸造法で杉桶仕込みしたこだわりのヤマヒサの醤油です。天然の味とコクで美味しい醤油です。
E=MC2(60代・男性)
日本一、とは謳っていませんが、商品名「これおいしいよ」(商品番号:10000033)です。 創業百年、大前醤油本店の有機醤油。添加物不使用、塩分控えめ、だしを効かせています。ちなみにだしとは、旨味成分のアミノ酸の塊、だそうで…。
砂茶屋千晴(20代・女性)
醤油もシンプルな味付けで料理にもクセなく使いやすいものになっていてボリュームもあってお買い得かと思います
まさまさ(60代・男性)
海の精の旨しぼり醤油、国産有機で安心して使えるのが嬉しいです。まろやかで奥深い旨みがあり、いつもの料理が格段に美味しくなります。かけ醤油としてはもちろん、煮物などにも最適です。シンプルなのに上品な味わいです。
BIG Baby(60代・男性)
「日本一美味しい醤油」ならこちらのひしほをおすすめします。ひしほ(漢字で干潮)は裸麦の麹と醤油を発酵させたもので見た目は醤油と全く同じです。これを知ったのはもう20年以上も前になりますが、当時人気の料理評論家の方が白飯にひしほと鰹節と海苔を乗せて食べるのが世の中で最高のご馳走だと言うのを聞いて探しまくって買いました。これを一度味わうと醤油には戻れませんね。生なので賞味期限がやや短いです。
リリー0725
礼文島で作られている、利尻昆布しょうゆがおすすめですよ。利尻昆布は、昆布の中で、高級な昆布で、その昆布を贅沢に使った醤油です。しょっぱくなく、自然な旨みと甘みを感じる絶品ですよ。
おぱんこぱん(50代・男性)
九州の刺身醤油の特徴であるとろみがある、甘口の刺身醤油です。2度醸造している再仕込み醤油です。芳醇な香りと旨味が凝縮されているのが特徴です。
aki(40代・男性)
醤油は奥が深いですよね。スーパーで販売されているものですら、味に違いがあります。こちらは、高級かけ専用醤油です。味が市販品とは全然違いますよ。冷奴やお刺身などにオススメです。
WAUTARO(50代・男性)
我が家で醤油の代わりに使ってます。自家製醤油を数日寝かせてまろやかにし、焼きあご・昆布・鰹・椎茸の出汁を丁寧に抽出し加えた二段仕込み。焼きあごの風味が良く、醤油代わりとしても、卵焼きやお味噌汁、お鍋の隠し味にも◎。
ナオ玉(60代・男性)
昔ながらのたっぷりと時間をかけて熟成した醤油は刺身でこそ違いが分かります先ずはサビを混ぜずに食べましょうとてもオススメできる商品です
桃実さん(50代・女性)
島根県出雲・井上醤油店・古式醤油です。濃厚で深い味わいの醤油です。お刺身など生ものによく合う一品。生わさびを添えて、少しだけ付けて食べるとおいしいです。
まるさん(50代・男性)
牡蠣の出汁がおいしい醤油です。少し甘めの醤油でいろいろな料理に使えてるので一度使ってみてはどうでしょうか。
おツナ(40代・男性)
厳選された原材料を使用していて天然醸造で丁寧に作られた本格的な醤油で、深い味わいとまろやかな香りが特徴です。
コーヒーコーヒー(40代・男性)
オーガニック栽培で育てられた大豆を使って昔ながらの木樽仕込製法で作られている足立醸造の濃口醤油はいかがですか。
Chess(40代・女性)
ビオラルの国産丸大豆醤油が、天然製法で作られた濃い口のお醤油で、風味が良くて美味しいです。500mlのサイズで使いやすい大きさです。
ひろひろひろ(50代・女性)
九州の醤油、味噌、ドレッシングなどの製造販売を行う老舗メーカー、フンドーキンの醤油、特選国産丸大豆醤油500mlです。国産原料の大豆と小麦を使用して、じっくり発酵・熟成させて食品添加物を使わず作られたお醤油で、芳醇な香りと味わい、深いうまみを味わうことができます。どんな料理にも合うため、幅広く使用できます。
レオタン(60代・男性)
国産原料のみを使った無添加のしょうゆはいかがでしょうか。国産丸大豆を使用し、化学調味料は使用していません。刺身や和食、洋食にあいますのでおすすめです。
E=MC2(60代・男性)
フンドーダイの透明醤油(商品番号:166009)です。 醤油の色だけで塩味を味わう、ことがありますね。これは無色透明なので、純粋に味わえます。
クミカン(40代・女性)
こちらの無添加の高級醤油は2段熟成で搾りたての風味と香りも楽しめます。鮮度も良く、ギフトにもいいですよ。
ランキング内で紹介されている商品
- ※カウナラに寄せられた投稿内容は、投稿者の主観的な感想・コメントを含みます。 投稿の信憑性・正確性を保証することはできませんので、あくまで参考情報の一つとしてご利用ください。
回答受付中の質問
もうすぐ終了