本ページはプロモーションを含みます
  • 147View 29コメント
  • 決定
    夏休みドリル|小学2年生向け!自宅学習でやらせたいドリルのおすすめを教えて!
  • 夏休みドリル|小学2年生向け!自宅学習でやらせたいドリルのおすすめを教えて!

小学2年生の娘がいます。夏休みの宿題があまり無いようで学んだことを忘れてしまわないかが心配なので、自宅でドリルをやらせたいのですがおすすめはありますか?コツコツ続けやすいものがあると嬉しいです。

カウナラ編集部

pick
up

kuraki(50代・女性)

国語と算数がセットになったこちらのドリルはいかがでしょうか。復習に重点を置いていて、問題を解くのではなく間違いを探す方式なのがユニーク。ゲーム感覚で楽しく学べます。イラスト満載でとっつきやすいのも良いかと。

1

あめぴ(50代・女性)

「くもんの夏休みドリル小学2年生」はいかがですか。国語・算数・楽しい英語が1っ冊にまとまった夏休み用のドリルです。効果的に1学期の復習ができますね。英語は、アプリを使って英語の歌やチャンツを楽しめます。漢字ポスターと九九ポスターも付いていますよ。

砂茶屋千晴(20代・女性)

繰り返し取れるのにも楽しいアイテムになっていて操作もしやすくてお値打ちかと思いますのでおすすめかと思います

kk5(40代・男性)

1日2ページで無理なく続けられる構成で、国語と算数をバランスよく復習できます。スモールステップ式なので自分の力で解き進めやすく、わからないところにはヒントもあるため、親がつきっきりでなくても安心です。漢字や九九のポスター、学習カレンダー、シールなどの付録も充実していて、子どものやる気を引き出しながら楽しく学習を習慣化できます。夏休み中の学びの定着にぴったりの一冊です。

りーりよ

夏休み専用のドリルがくもんから出ているのでそちらをお子様がするというのはどうでしょうか。一つの単元が少しずつ載っているのでお子様の負担も少なくなっていますし、達成感が味わいやすくなっており飽きずに学びの復習ができると思います。そして、この一冊で国語、算数と学べるので便利だと思います。

全てのおすすめコメント(4件)
2

投人不知(70代・男性)

旺文社の小学校2年生向け自宅学習できる「大盛り!夏休みドリル・小学2年生」です。1日2ページx31日分を収録しており、1学期で習う算数・国語・生活の復習から2学期の予習もできる夏休みに適したドリルです。コスト的にもリーズナブルなものですので、良いのではないかと思います。

ギガトレイン(40代・男性)

ボリュームがあってしっかり勉強ができるのが嬉しいドリルです。コツコツできるので夏休みなどで使うのにぴったりです。

りんたん

こちらのドリルがオススメです。均等に収録されているので復習にも最適です。ボリュームも多いのでしっかり勉強出来ます。解説も分かりやすいので理解しやすいです。

全てのおすすめコメント(3件)
3

イチゴミルク(60代・女性)

国語と算数の夏休みうんこドリルです。夏休みに苦手を克服、楽しく学べてどんどん理解でき、やる気スイッチが入ります。前期を復習することで、後期もわかりやすくなりますね。

4

おぱんこぱん(50代・男性)

集中力を切らさないように笑いながら勉強できる、というコンセプトで産まれたうんこドリルです。嫌悪感をいだくような表現などは事前にボツになっているので、楽しく勉強できるでしょう。

砂茶屋千晴(20代・女性)

ドリルで使いやすいものになっていてお勧めですしラインナップがお子様受けが良さそうで学習にも取り組みやすいのかなと思います

あならさや(40代・男性)

「うんこドリル かん字 小学2年生」は、楽しく学べる工夫がいっぱいの漢字練習帳です。ユーモアあふれるイラストや面白い問題で、子どもたちの興味を引きつけます。遊び感覚で漢字を覚えられるので、飽きずに続けられるのが魅力です。古屋雄作さんの工夫された内容で、基礎からしっかり身につき、小学2年生の国語力アップにぴったりです。

あみーご(40代・女性)

小学校低学年の頃はうんちはおしっこといった 下ネタで大人がびっくりするぐらい 盛り上がるのでそれに便乗して勉強も頑張ってほしいです

らっくん

こちらのうんこドリル かん字 小学2年生はいかがでしょうか。全ページにうんこ問題が掲載されているので楽しくお勉強ができます。

全てのおすすめコメント(5件)
5

おがにー(40代・男性)

こちらの商品はいかがですか。小学校2年生で習う国語と算数のドリルです。学んだことをしっかりと定着させるために、たくさんの問題がありますよ。復習できますし、2学期以降の予習もできるので、おすすめですよ。

ヤギヌマ(50代・男性)

小学校2年生向けの算数・国語のくまのがっこうドリルで、自宅学習で学びやすい集中型のドリルになります。夏休みを利用した集中学習に最適で、学習がしやすいシンプルな説明ながらきちんとした基礎が学びやすい特徴があり、学校の授業についていきやすい知識とかが身に付くドリルになります。

全てのおすすめコメント(2件)
6

らっくん

こちらのポケモンずかんドリル 小学2年生 かん字はいかがでしょうか。ポケモンと一緒なので楽しみながら学ぶことができますよ。

マスカルポーネ(20代・女性)

ポケモンと一緒に勉強することができます。シール付きでモチベーションが上がります。字が大きく見やすくなっています。

全てのおすすめコメント(2件)
7

おぱんこぱん(50代・男性)

小学2年生で習う掛け算を学習するドリルです。10のバトルごとにそれまでのまとめがあり、迷路・ミニゲームといった遊び要素も加えられています。

8

だんごっ鼻

こちらの、ちいかわの総復習ドリルは如何でしょうか?小学2年生用の楽しく優しく勉強できるドリルです。可愛いキャラクターで釣ってやる気にさせる作戦です。笑

9

smile0403(40代・男性)

「のび太の宇宙開拓史」をテーマに、子どもたちが大好きなキャラクターやストーリーに触れながら、小学2年生で学習する漢字を楽しく自然に習得できる**ように工夫されています。単調な反復練習だけでなく、知的好奇心を刺激するドリルで、飽きずに漢字学習を進められるのが最大の長所です。

10

kuraki(50代・女性)

国語と算数がセットになったこちらのドリルはいかがでしょうか。復習に重点を置いていて、問題を解くのではなく間違いを探す方式なのがユニーク。ゲーム感覚で楽しく学べます。イラスト満載でとっつきやすいのも良いかと。

11

砂茶屋千晴(20代・女性)

お子様にも取り組みやすいポケモンが表紙のものになっていて毎日コツコツと取り組めるものになっていておすすめします

12

あならさや(40代・男性)

「ハチャメチャ!ミニオンズドリル小学2年生計算」は、楽しいミニオンズのキャラクターと一緒に計算練習ができるので、子どもたちの学習意欲を引き出します。遊び感覚で取り組めるため、自然と計算力が身につきます。くもん出版の信頼できる教材で、基礎からしっかり学べるのも魅力です。楽しみながら算数を学びたいお子さまにぴったりの一冊です。

13

らっくん

こちらのハチャメチャ!ミニオンズドリル小学2年生計算はいかがでしょうか。楽しいミニオンズ達と一緒にお勉強ができるので飽きずに学べそうですね。

14

Chess(40代・女性)

作文や国語の表現がとてもつくドリルでとても勉強になります。くもんの集中学習のドリルなので、品質がいいです。可愛いイラスト入りで楽しく学習できます。

15

やっち(30代・女性)

小学2年生といったら掛け算を覚える学年なので、夏休みは九九を極めるのが良いかと思います。こちらは定番のうんこドリルです。きもかわいいキャラクターと共に楽しくページを読み進められて、1学期の復習ができます。自信を付けて夏休み明けの学習に取り掛かってもらえそうですよ!

16

らっくん

こちらの小学館の習熟ポケモンドリル 小学2年生算数はいかがでしょうか。ポケモンやお馴染みのキャラクターと一緒に楽しく学ぶことができるので勉強が楽しくなりそうですね。

17

Chess(40代・女性)

小学校2年生の160の漢字を学ぶことができておすすめです。ポケモンのキャラクターのドリルで可愛いです。120個シールがついていて便利です。

18

kk5(40代・男性)

「うんこ総復習ドリル 小学2年生」は、国語と算数の基礎を楽しく復習できる一冊です。ユーモアあふれる問題文が子どもの集中力を高め、自然と学習意欲を引き出します。シールやポスターなどの付録も充実しており、達成感を味わいながら取り組めます。夏休みの学習習慣づけに最適なドリルです。

ランキング内で紹介されている商品

  • カウナラに寄せられた投稿内容は、投稿者の主観的な感想・コメントを含みます。 投稿の信憑性・正確性を保証することはできませんので、あくまで参考情報の一つとしてご利用ください。

回答受付中の質問

もうすぐ終了

登録無料

おすすめを回答して
ポイントをもらおう!

カウナラは、質問に対してみんなのおすすめを投稿し、 ランキング形式で紹介しているサービスです! 会員登録(無料)すると、あなたも質問に回答できたり、自分で質問を作ったりすることができます。 質問や回答にそれぞれ投稿すると、Gポイントがもらえます!(5G/質問、1G/回答)

※Gポイントは1G=1円相当でAmazonギフトカード、BIGLOBE利用料金のお支払い、Pontaポイント、各種金融機関など、お好きな交換先から選ぶことができます。